渋谷川みどころ案内

@Nifty Daily Portal Zで、渋谷川がとりあげられた。

@nifty:デイリーポータルZ:渋谷川の源流をさがす

mixi渋谷川コミュニティにも、ちょっと感想を書いたんだけど、折角だから、ここでも補足情報を紹介することにする。

概要

いままで集めた情報を総合すると渋谷川というのは、こんな川である。

もともと渋谷川は、新宿御苑の玉藻池、天竜寺付近の湧き水を水源とする川であった。ほかにも、いろんなところの流れが合流している。明治神宮清正の井戸のあたりの湧き水も流れ込んでいる。唱歌「春の小川」で有名な「河骨川」も、渋谷で合流している。

江戸時代になって玉川上水ができると、四谷大木戸(四谷四丁目)のところに上水の水量調節をする「水番所」ができて(現在の四谷図書館のところ) 上水の「余水」が渋谷川に流れ込むようになっった。これで渋谷川の水量がだいぶ増えたらしい。

また、三菱鉛筆の前身が、大木戸からちょっとくだった内藤町に工場を作って鉛筆を生産していた。これが日本初の鉛筆工場。工場の動力源は水車。

その後、東京の都市化が進むと共に、渋谷川に下水が流れ込んで「ドブ川化」する。

東京オリンピックの頃、川の上にふたがされて、暗渠となる。近隣住民的には「くさいものにふた」という感じ。

現在は、暗渠部分は、下水道局が管理している下水になっている。渋谷の宮益坂下までが下水道局の管轄。その、ちょっと先には東急百貨店がある。この下に渋谷川がある。(東京発展裏話#5 川の上に建てたデパート 〜東急東横店東館と渋谷川〜 【魅惑のチリルーム】

(こっから先は未確認情報) 下水化した暗渠の渋谷川には、一般の下水と雨水が合流して流れている。宮益坂下のところには、数十センチの高さの「堰」があり、通常はそこで雨水+下水が「本物の下水管」のほうにながれていく。これが開渠となった稲荷橋のところに普段水がほとんど流れていない理由。

大雨が降って、雨水が大量に流れ、堰の高さを超えるとあふれた水が渋谷川に流される。下水も混じってるけど、雨水で薄められてるのでいいや、という感じか。

ちなみに、四谷大木戸から先の玉川上水も、現在は雨水を流す下水となっている。

資料

みどころ紹介

暗渠部分の渋谷川には、ふるい橋の欄干が何箇所かに残っている。

@nifty:デイリーポータルZ:渋谷川の源流をさがすでは、表参道の「さんどうばし」だけが取り上げられていたが、ほかにも、現在確認できる欄干として、宮下公園近くの明治通りの「宮下橋」。キャットストリート先の「原宿橋」がある。

また、明治公園近くの交差点には「観音橋」という名前が付いている。

原宿橋

http://map.livedoor.com/map/static?MAP=E139.42.46.9N35.40.8.5&ZM=12

このページ↓の「橋のあと」をクリックすると出てくる写真が、この橋の写真。

第1回:渋谷川の水系を辿る#その1

これが撮影されたのは1997年だそうです。今は、柵の部分はありません。

追記: 原宿、隠田神社付近に隠田橋の親柱も残されているらしい。ここは、何度か歩いているはずなんだけど、全然気づかなかった。

渋谷の考現学 (NHK出版) ここの第27回参照。

あと、欄干の端っこの柱は「親柱」という、ってのも、この記事読んで初めて知った……

川は生きている?

以前、id:tsubuyaki_koeda さんが、渋谷川についてのエントリーをお書きになったのだが、これがとても興味深い。渋谷川の近くで育ったid:tusbuyaki_koeda さん。その後引っ越した先も、渋谷川下流の近くだったというお話。

面白いのは、mixi渋谷川コミュニティには、もうひとり、引越し先が渋谷川の近くだというかたがいらっしゃるのだ。

千と千尋の神隠しじゃないけど、やっぱり川って、どこか擬人化して考えたくなる魅力があります。

mixiに入っていて渋谷川に興味のある方、ぜひ渋谷川コミュニティをのぞいてみてください。