横浜美術館・日本×画展、横浜EIZONE

横浜美術館・日本×画展

この展覧会では、江戸時代以前の伝統的な絵画から明治・大正期の「日本画」へと受けつがれていった美意識や主題・技法のうち、現代の「日本画」が捨てさっていったもの、見失ったものに、新たな価値や創作の手がかりを見出し制作にとり組んでいるアーティスト……

http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/special/02_gaten/outline.html

しりあがり寿が、こんなふうに日本画を意識した上でマンガを描いているとは俺には思えないのだが。

意識していなかったとしても、いま改めてふりかえってみて「現代の『日本画』が捨てさっていったもの、見失ったものに、新たな価値や創作の手がかりを見出し」ている、と思えるのならまだわかるのだが。

少なくとも俺にはそういう主旨の作品のようには感じられなかった。(作品自体はとてもよくできていたけれど。)

その他の出品作家の共通点もよくわからず。

まあなんか、それぞれ日本画の歴史の上に位置づけられる作品なのかなあという気はするものの。例えば巻物だったり死体の絵だったり「戯画」だったり、ってことなのかなあ。

あと、夏休み特別企画ってことで、子供向けの「ワークシート」が各所においてあった。

例えば、松井冬子の「世界中の子の友達になれる」(↓ここにでているやつ)だと、

http://www.yaf.or.jp/yma/exhibition/2006/special/02_gaten/artist.html

「女の子は何をしていると思いますか? 女の子はどうしてはだしなのでしょう? 何を見つめているのでしょう? どうしてゆりかごは空っぽなの? 藤の花が途中から蜂になっているのはなぜでしょう?」

とか、書いてあって、これ全部、俺が見ながら「なんでだろう?」と思ったことばかりが質問文として書かれている。

かなり明確な意味がある絵のような気がするんだけど、ワークシートに質問文だけ書いてあって答えが書いていないのは、横浜美術館としては「正解を知って『理解』した上で鑑賞する必要は無い」という立場なのか、子供だけには正解を教えてくれるということなのか、一体何なんだろうこれは。(図録買えってことだったりしたら嫌だな)

あと常設展で木村伊兵衛の写真がいっぱい見られたのはよかった。沖縄の墓地ってなんか凄い。話で聞く中国、ベトナム、タイ方面のお墓と似てるんじゃないかという気がしたんだけど、どうなんだろう。

ヨコハマ EIZONE 映像文化都市フェスティバル

http://www.y-eizone.jp/

よくわからないイベント。よくわからないので、BankART 1929だけ冷やかしに行った。500円払って、どっかでみたことのある(文化庁メディア芸術祭かなんか?) 「GLOBAL BEARING」などを見る。

アート系イベントって夏にやるより秋にやったほうがいいと思うのは俺だけだろうか。どんなものがみられるのかよくわからないのに、歩いてほうぼう行くのも面倒くさいんですが、という感じ。

このお祭りとは関係ないらしいが、BankART 1929に展示してあった、この↓作品はとてもすてきだった。モーターが仕込んであって、楽器というか風鈴というか、そういう音のする仕掛けがしてあってさわやか。

(Bamboo Bank 緑陰銀行 松本秋則展)

ちかくの北仲BRICK・横浜アーバンラボでは、横浜の模型が。

なんかここ、いろんなアーティストのアトリエの団地のようになっているらしく、そのアトリエの一般公開もやっていたらしい。(見なかったが)

http://www.kitanakaopen.com/

8月6日まで? いまこのサイト見ても、やっぱり、なんか意味がよくわからんな。。

EIZONEのほうは、明日30日まで。